2020年07月12日

8/1(土)羊毛フェルトでオオルリのブローチをつくろう!

※本イベントは、講師の都合により、開催を延期することになりました。
日を改めて開催する予定ですので、またのお申し込みをお待ちしております。



こんにちは、スタッフHです。

久しぶりの、子ども向けイベント開催のお知らせです!

新型コロナウイルスの影響により、夏休みが大幅に縮小する学校も多い今年。
そんな子どもたちに楽しんでいただける工作イベントを開催します。

羊毛フェルトを使って、かわいいオオルリのブローチを作ってみませんか?
オオルリブローチ.JPG

講師は、雑貨展示即売会「トリの市」に出展していただいた「すずめ工房」さん。
見た目はちょっと強面の男性⁉でも、とっても優しい方です!
会誌『野鳥』2019年12月号48ページの「鳥づくり」コーナーで、
ルリビタキブローチのつくり方を紹介してくださった方です。

ザックや帽子など、いろいろなところにつけられるブローチは、
作って楽しい、使って楽しめるアイテム。
ブックフォルダー.JPG

製作は1時間半〜2時間ほど。
0から自分で作るのは難しいかもしれませんが、
材料が揃っていて、講師の方に指導してもらいながらなら、
初心者でも大丈夫!
ぜひご参加ください。

【羊毛フェルトでオオルリのブローチをつくろう!】
日時:8月1日(土) ※各回同じ内容
   @10:00〜12:00
   A13:00〜15:00
場所:日本野鳥の会 西五反田事務所 3F会議室
講師:すずめ工房 大槻氏(第7回トリの市出展)
対象:小学5年生〜高校生
参加費:1,000円/人
定員:各回5名(密にならない環境をつくるため、付き添いは1名までとします)
申込:要申込。先着順。
申込方法:メールにて、イベント名、参加する回、お名前、お電話番号をお知らせください。
E-mail shop-mail@wbsj.org

※新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、お客様には以下のことにご協力をお願い申し上げます。
・当日、発熱や咳の症状のある方は参加をご遠慮ください。
・受付にて、検温をいたします。
・マスクの着用をお願いいたします。
・手指のアルコール消毒にご協力をお願いします。
・講師やスタッフも、マスクやフェイスシールドを着用いたします。
・会場は、席の間隔を広く開け、換気をした状態で開催いたします。


みなさまのお申し込みをお待ちしております。

以上、スタッフHでした。
posted by Wild Bird at 20:39| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月08日

オリジナルキャップ アカショウビン

梅雨が明けたらやってくる夏本番の日差し。
そんな日差し対策に使えるおすすめ商品を紹介します。

日本野鳥の会オリジナルキャップです。
2014年頃からシリーズ化しており、今までいくつもの
新しい色や柄を作りました。

今回はこの夏、新デザインとしてお披露目したばかりの
NEW!「アカショウビン」をピックアップします。

大人気 発売中
オリジナルキャップ アカショウビン

IMG_7373.JPG
https://www.birdshop.jp/fs/wildbird/gr437/gd4322

今年6月末に初めてバードショップに入荷し
現在早速たくさんのご注文をいただいております。
ありがとうございます。

-------------------------------------------------------------
アカショウビンは茂った林などに夏の
渡り鳥として夏にやってくる鳥ですが、
なかなかお目にかかれません。
カワセミより大きくて、凛々しい目がとても魅力的です。
(MKによる感想)
全身真っ赤ですが、羽根の色も立派なクチバシも全部違う色をしていて
どれもお上品だと感じる色です。図鑑や写真の何倍も感動!
美しさとかっこよさを両方持ち合わせている
あの魅力を再現しようと仕上げたのはこの刺しゅうです。
IMG_7375 - コピー.JPG

どうでしょうか。
アカショウビンの魅力を伝えることができそうでしょうか。
お買い求めの方はぜひバードショップもしくは
インターネットショップにてご注文お待ちしております
https://www.birdshop.jp/fs/wildbird/gr437/gd4322

-------------------------------------------------------------

イラストデザインはシルぶん工房のマツモトユミコさん。
マツモトさんは、アカショウビンの他にもシマアオジやカワセミなど
現在、当会で販売しているキャップ全てを手掛けております。
そんなマツモトさんにインタビューしてみました。

マツモトさんからのメッセージ
「私は普段、紙やクリアファイルや布など印刷物にするイラストを描いています。
 鳥の輪郭の一部や風切り羽などを強調するために
 コンマ何ミリ単位で強弱をつけた線で表現することも多いのですが
 今回はキャップに直接刺繍して頂くための図案なので、
 細かくなり過ぎないようにしました。
 一目で何の鳥かわかるようにしたいので、顔や体のバランス、
 上下くちばしのカーブ、顔の色分け、目の大きさや位置など、
 これだ!と自分で思えてOKを頂けるまで、
 日本野鳥の会の担当MKさんとやり取りしながら何度も微調整を入れました。
 私が担当させて頂くのは図案までです。後は工場で無事仕上がるかどうか、
 再度修正が入るかドキドキしながら完成を待ちます。

 余談ですが、いつか公園などで私の作ったイラストのキャップを被った人を
 見掛けるのがささやかな夢です。

(もしかしたらもうすれ違っているかもしれませんが、いつも見ているのは鳥で
 人はあんまり見ていないから気が付かないのかもしれません…笑)」

…いかがでしたでしょうか。
文章からも伝わる素敵な愛鳥家です。
私たちの出会いは、バードショップイベント「トリの市」に
マツモトさんが出展してくださった事からはじまりました。
個人の作家さんで、素敵な雑貨を作っていらっしゃるんですよ。
「シルぶん工房」
ホームページ🏠
http://www.silbun.com/
ブログ✏
http://silbun.blog96.fc2.com/


以上MKでした。
posted by Wild Bird at 15:32| 新商品・おすすめ商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月02日

7/18(土)・8/8(土)「コ・トリの市」開催のお知らせ

鳥や生き物の雑貨展示即売会「トリの市」を楽しみにしていたみなさま、
お待たせいたしました!
新型コロナウイルスの影響により、5月に中止となってしまった「トリの市」ですが、感染防止対策を行いながら縮小して開催いたします!

その名も…「コ・トリの市」。
「コ・トリの市」では、1日1組の作家さんをお呼びし、
作品の展示と、グッズの販売を行います。

7/18(土)は、樹脂粘土を使用して、本物そっくりの鳥の羽根を制作する
栃木屋工房さんをお呼びします。
P1070470.JPG

たくさんの羽根の中からお好きなものを選んで、ネックレスやピアス、ブローチ、ハットピンなど、お好きな形に加工していただけますよ。

また、本物そっくり、風で羽がなびくカワセミのフィギュアも展示いたします!
04.JPG
07.JPG
今にも動き出しそうなこのカワセミ、ぜひお近くでご覧ください!!


8/8(土)は、ガラス絵作家の三須広絵さんをお呼びします。
ガラス板に絵を描き、それを数枚重ねて、奥行きのある絵を作り出します。
ユリカモメガラス絵.JPG
野鳥とそのまわりの自然や暮らしを描いた作品をつくられています。

今回はガラス絵の展示と、そのイラストを使用したポストカードなどのグッズを販売いたします。
ポストカード夏っぽい.JPG

三須さんは、当会の「ジグソーパズル日本の野鳥」https://www.birdshop.jp/fs/wildbird/gr427/gd4145
の原画を描いていただいた方です。


密集・密接した環境を避けるため、一日につき一組の作家さんとなりますが、
素敵な作品を見て、買って、会話して、ゆったりと楽しい時間をお過ごしください。

直営店「バードショップ」には、
過去にトリの市に出店していただいた作家さんのグッズもございます。
みなさまのお越しをお待ちしております!

***開催概要***************************************************************
日時:2020年7月18日(土) 栃木屋工房さん
       8月8日(土) 三須広絵さん
   両日とも11:00〜17:00(入退場自由)
場所:日本野鳥の会 西五反田事務所 3F会議室

★新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
以下のことにご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。

・混雑時は入場規制をいたします。
・マスクの着用をお願い申し上げます。
・入場時に手指のアルコール消毒をお願い申し上げます。
・入口で検温いたします。
・入場前にお名前とお電話番号をご記入いただきます。
いただいた個人情報は新型コロナウイルス感染拡大防止目的でのみ使用し、
一か月後にはシュレッダーで破棄します。
****************************************************************************

以上、スタッフHでした。

posted by Wild Bird at 00:06| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする